お仕事探しのまず一歩
2025年2月19日(水)10:00~12:00 場 所 伊丹市立男女共同参画センター 対 象 テーマに関心のある女性15人 ※先着順※ 参加費 無料 保 育 6人(1歳~就学前まで、1人につき300円)要予約 保育の手 …
性別に関わりなく自分らしく生きられる社会を、次世代に引き継ぐ豊かなまちへ
2025年2月19日(水)10:00~12:00 場 所 伊丹市立男女共同参画センター 対 象 テーマに関心のある女性15人 ※先着順※ 参加費 無料 保 育 6人(1歳~就学前まで、1人につき300円)要予約 保育の手 …
次の年⾦制度改正は2025年です。団塊世代が75歳以上の後期⾼齢者となり、労働⼈⼝の不⾜や社会保障費のふくらみが懸念され、⼥性のライフスタイルの変化に対応した年⾦のあり⽅の検討の結果などから「主婦年⾦」が廃⽌される可能性 …
世界のはしっこ、ちいさな教室 世界にいる、学ぶことのできない⼦どもの⼈数、1億2100万⼈。そんな教育後進国で教鞭を執る3⼈の⼥性教師たちにカメラが密着。 世界の果ての先⽣の奮闘劇。困難に挑む先⽣と学びに⽬覚めた⼦どもた …
就労支援講座や相談で年間100人を超える求職女性と向き合ってきた、ここいろならではの人材確保支援講座! 人材確保は喫緊の課題…採用活動をどう強化すれば???採用難の時代に、求職者の≪やる気に火をつけ≫、応募に繋げる求人メ …
年齢やライフステージが違っても、女性は皆同じように自分のからだや性にまつわる不安や悩み、社会の中での生きにくさを抱えています。一生つき合う女性としての自分のからだについて知り、対応策を持っておく。そして分からない、迷った …
若年無業者の数は200万⼈を超えた。若年世代の失業率は全世代の失業率より⾼い⽔準にあり、90年代後半の就職氷河期以降、正規雇⽤の就労は悪化の⼀途である。こうした若者たちに対する社会⽀援が少ない中、「働く」を⽬指している若 …
2025年4月6日(日)10:00~11:30 ここいろ市民ネットワーク「ここサークル」は、伊丹市が、一人ひとり(ここ=個々)が自分の色(いろ)を彩ることのできるまちでありつづけることを願い、年齢、性別を問わず、個人や団 …
DVは人権侵害です 11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際デー」で、女性に対するあらゆる暴力に取り組むために、2008年、国連によって制定されました。日本では、11月12日から25日の2週間「女性に対する暴力をなくす運 …
たたかず 甘やかさず 子育てする方法 子育てや子どもとの向き合い方について悩んだことはありませんか?「親とはこうあるべきもの」という枠にはめた考え方ではなく、居心地の良い親子関係を築くために、ワークショップを交えながら具 …
メディア・リテラシーとは、テレビやインターネット、新聞など、メディアから発信される情報を主体的に読み解き、活⽤し、発信する能⼒のことをいいます。私たちの周りにはメディアからの情報があふれており、気づかないうちにその影響を …