母と娘の関係
同じ悩みを持つ者どうしで語り合うサポートグループ 母との関係が、「重くてしんどい」と感じていませんか。過干渉の母、依存してくる母・・・。悩みはさまざまです。母との関係が、私の人生に与える影響とは?新しい一歩を踏み出すため …
性別に関わりなく自分らしく生きられる社会を、次世代に引き継ぐ豊かなまちへ
同じ悩みを持つ者どうしで語り合うサポートグループ 母との関係が、「重くてしんどい」と感じていませんか。過干渉の母、依存してくる母・・・。悩みはさまざまです。母との関係が、私の人生に与える影響とは?新しい一歩を踏み出すため …
もっと!働きやすい職場に変える! 相手を尊重しながら、自分の意見を率直に伝える、アサーティブなコミュニケーションを学んでみませんか。取引先や上司・部下の関係の中で、より良い人間関係を構築するために、有効なスキルです。自分 …
自分自身を大切にするということ 定員に達したため締切ました。 コロナ禍で、ストレス過多になり目に見えない疲れが蓄積し、仕事や生活に不安を感じる人が増えました。心と身体のバランスを整え、自分自身を大切にするためにできる対処 …
お勤め帰りに、家事の合間に、ちょっとここいろで、映画でもいかがでしょう? 上映作品「マダム・イン・ニューヨーク」 監督・脚本:ガウリ・シンデー2012年/インド/134分 場所 伊丹市立男女共同参画センター ここいろ 日 …
昨今の「働き方改革」で「ワーク・ライフ・バランス」の取り組みが叫ばれる中、新型コロナウイルス感染症対策により、急速にテレワーク・在宅勤務が進みました。通常業務から一転して働き方が変わり、急激な変化から「コロナ疲れ」や「コ …
子どもが地域ですこやかに成長するためにはどのようなサポートが必要なのでしょうか。子どもの多様性を尊重し、たたかず、甘やかさず、子育てする方法「スター・ペアレンティング」と、ジェンダーの視点を持った 子育て支援・保育ボラン …
定員に達したため受付を終了いたしました。 言い方次第で、自分も相手も大切にできる♪ 新型コロナウイルスと共存する「withコロナ時代」となって、「短時間で伝える」「非対面で伝える」という場面が多くなってきました。そんな時 …
「私のこの選択は、正しいのだろうか・・・。」、「子どものことや仕事のこと、これからのことを考えただけで不安・・・。」と、シングルマザーの抱える迷いや悩みは数えきれません。多様化する社会の中で、生き方も十人十色。夫婦や家族 …
定員に達したため受付を終了しました 多死社会の中で「生きること、老いること、病むこと、死ぬこと」を考える 平均寿命が延び、価値観も多様化してきた中、それでも「死についての話なんて縁起でもない」、「終活なんてどうした …
CAP(キャップ)とは、子どもが暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。子どもを取り巻く暴力(いじめ、誘拐、虐待など)から自分の身を守るために、どう対応するか、子どもたちに「自分の大切さ」を教え、一人ひとりが本来 …