【受付終了】姿勢体幹トレーニング
定員に達したためお申込み受付を終了しました。 伊丹市において日常生活動作が自立している期間の平均は女性が85.18年、男性が80.84年、平均余命との差は女性が3.48年、男性が1.69年。(令和2年健康寿命算定結果より …
性別に関わりなく自分らしく生きられる社会を、次世代に引き継ぐ豊かなまちへ
定員に達したためお申込み受付を終了しました。 伊丹市において日常生活動作が自立している期間の平均は女性が85.18年、男性が80.84年、平均余命との差は女性が3.48年、男性が1.69年。(令和2年健康寿命算定結果より …
大切な人であるはずが、一緒にいてもやすらげない…お互いを取り巻く環境も変わり、いつの間にか積もってきた消化しきれない気持ち… まずは今の状況や自分の気持ちを整理する時間も必要です。パートナーとして対等な関係でいるために、 …
たたかず 甘やかさず 子育てする方法 子育てや子どもとの向き合い方について悩んだことはありませんか?「親とはこうあるべきもの」という枠にはめた考え方ではなく、居心地の良い親子関係を築くために、ワークショップを交えながら具 …
フルートと小さなハープのひととき 定員に達したため参加申込受付を終了しました。 アイルランドと北欧に伝わる曲や日本語の歌など、心惹かれた音楽をシンプルなアレンジで演奏している行灯社(あんどんしゃ)さんと鳴く虫たちの共演。 …
定員に達したため申込受付を終了しました。 伊丹市において日常生活動作が自立している期間の平均は女性が85.18年、男性が80.84年、平均余命との差は女性が3.48年、男性が1.69年。(令和2年健康寿命算定結果より)自 …
情報社会をジェンダー視点で読み解く 様々な情報があふれるメディア社会でわたしたちが主体的に生きるためには、日常のメディアとどう向き合っていけばよいでしょうか。メディアとは何か、ジェンダーの視点から読み解く〔参加と対話〕の …
“ジェンダー”をカラダで感じるワークショップ 定員に達したためお申込みを締め切りました。 人と出会い、“わたし”と出会うワークショップを体験してみませんか。自分らしさを大切にし、自己肯定感を持って生き生きと多様な生き方が …
中学生・高校生あつまれ!!将来を考えるきっかけに!! 「生き物を育てる仕事って?」「学芸員って何?」「博物館の裏側って、どんな感じ??」伊丹市には、1000匹ものチョウが舞う南国のような温室、一年中生きた昆虫と間近で触れ …
子どもが暴力から自分を守るための人権教育プログラム 子どもの内なる力を引き出す(=エンパワメント)プログラムを、体験してみませんか。大人は一日中、近くで子どもを守ることはできません。CAP(キャップ)では子ども達に「自分 …
中高生のみなさんへ 学校ではないところで、秘密が守られて、安心・安全な場所で、少し勇気を出して、心のうちを話してみませんか。困っているけどどうしたらいいか分からないこと、悩んでいることを話して解決をめざします。他者の意見 …