人生100年時代の生き方・暮らし方
性別役割分担と長寿化のリスク 「人生あっという間」。まだまだ元気と思う間に「80歳の壁」「90歳の壁」が迫ってきます。ひとり暮らしも大変だが、妻の家事能力が衰える中での夫婦2人暮らしも大変です。どこで誰に支えてもらってそ …
性別に関わりなく自分らしく生きられる社会を、次世代に引き継ぐ豊かなまちへ
性別役割分担と長寿化のリスク 「人生あっという間」。まだまだ元気と思う間に「80歳の壁」「90歳の壁」が迫ってきます。ひとり暮らしも大変だが、妻の家事能力が衰える中での夫婦2人暮らしも大変です。どこで誰に支えてもらってそ …
同じ悩みを持つ者どうしで語り合う 大人になっても、母がどう思うかが気になってしまう。母の存在をしんどいと感じる。様々な悩みの背景になることも多い母娘の関係。「娘」という立場の人同士で母娘関係について語り合い、自分らしく生 …
フルートと小さなハープのひととき アイルランドと北欧に伝わる曲や日本語の歌など、心惹かれた音楽をシンプルなアレンジで演奏している行灯社(あんどんしゃ)さんと鳴く虫たちの共演 。過ごしやすい場所を選んで楽しむ音楽会です。 …
たたかず ・甘やかさず ・子育てする方法 子育てや子どもとの向き合い方について悩んでいる事はありませんか?『親とはこうあるべきもの』という枠にはめた考え方ではなく、居心地の良い親子関係を築くためにワークショップを交えなが …
年齢制限なし!涼しい室内でしっかり運動! 伊丹市において日常生活動作が自立している期間の平均は女性が84.6年、男性が80.8年、日常生活が自立していない期間は女性が3.3年、男性が1.7年。(伊丹市健康づくり計画)自立 …
2025年7月6日(日)10:00~11:30 ここいろ市民ネットワーク「ここサークル」は、伊丹市が、一人ひとり(ここ=個々)が自分の色(いろ)を彩ることのできるまちでありつづけることを願い、年齢、性別を問わず、個人や団 …
フルートと小さなハープのひととき アイルランドと北欧に伝わる曲や日本語の歌など、心惹かれた音楽をシンプルなアレンジで演奏している行灯社(あんどんしゃ)さんと鳴く虫たちの共演。 お茶を飲みながら楽しめる30分ほどの音楽会で …
定員に達したため参加申込受付を終了しました。 上映作品「わたしのお母さん」 三人姉弟の長女で、今は夫と暮らす夕子は、急な事情で母の寛子と一時的に同居することになる。明るくて社交的な寛子だったが、夕子はそんな母のことがずっ …
東洋医学では心と体を一体と考える「心身一如」の概念があり、精神的なストレスや感情の問題が身体の不調に影響を与えるとされています。 「養生」とは、生活に留意して健康の増進を図ることをいいます。季節が変われば、温度や湿度など …
2024年7月22日 テーマ「孫との関係」 7月22日(月)のここいろカフェ参加申込受付は6月15日(土)から! 2024年7月22日(月)10時30分~12時 お茶を飲みながら気軽に話してみませんか。 ※申込み優先で実 …