映画から考えるジェンダー
上映作品 「ふまじめ通信」 もっと、うまく、ふまじめに生きる… もっと、うまく、ふまじめに生きる…都会で教師をしていたクニちゃんこと小山田久仁子(28歳)は、まじめに考えすぎてしまう性格からストレスで心身を病み辞職してい …
性別に関わりなく自分らしく生きられる社会を、次世代に引き継ぐ豊かなまちへ
上映作品 「ふまじめ通信」 もっと、うまく、ふまじめに生きる… もっと、うまく、ふまじめに生きる…都会で教師をしていたクニちゃんこと小山田久仁子(28歳)は、まじめに考えすぎてしまう性格からストレスで心身を病み辞職してい …
脳が喜ぶ、心が笑う 『臨床美術』とは、絵やオブジェを楽しみながら作ることによって脳を活性化させ認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。 …
一言メッセージを募集 11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際デー」です。女性に対するあらゆる暴力の撤廃に取り組むために、国連によって制定されました。日本では11月12日~25日の2週間、「女性に対する暴力をなくす運動」 …
からだやこころについておしゃべり 地球温暖化・気候変動の影響で寒暖差アレルギーなど体調不良はありませんか。体調不良はこころの健康にも影響を及ぼします。自分のからだを知り、何かあった時の対応策を持つ。からだやこころについて …
メディア・リテラシーとは、テレビやインターネット、新聞など、メディアから発信される情報を主体的に読み解き、活用し、発信する能力のことをいいます。私たちの周りにはメディアからの情報があふれており、気づかないうちにその影響を …
2025年11月2日(日)10:00~11:30 ここいろ市民ネットワーク「ここサークル」は、伊丹市が、一人ひとり(ここ=個々)が自分の色(いろ)を彩ることのできるまちでありつづけることを願い、年齢、性別を問わず、個人や …
人はどのように生き、どのように去っていくのか 11月5・12・19日(水)各13:30~15:30 3回講座 女性の一生を歴史に学びながら、自らの人生をも振り返ってみませんか。「終活」という言葉から「片づけること」を思い …
定員に達したため参加申込受付を終了しました。 おしゃべり半分、編み物半分編み物全く初めての人も大歓迎、おしゃべりだけの人も大歓迎手ぶらで来られてもOK!!家にある編みかけのものを持ってこられてもOK!!店頭接客歴、数十年 …
年齢制限なし!涼しい室内でしっかり運動! 伊丹市において日常生活動作が自立している期間の平均は女性が84.6年、男性が80.8年、日常生活が自立していない期間は女性が3.3年、男性が1.7年。(伊丹市健康づくり計画)自立 …
フルートと小さなハープのひととき アイルランドと北欧に伝わる曲や日本語の歌など、心惹かれた音楽をシンプルなアレンジで演奏している行灯社(あんどんしゃ)さんと鳴く虫たちの共演。 お茶を飲みながら楽しめる30分ほどの音楽会で …